多磨丘陵 自由民権の森と町田ぼたん園 2017..21

 

 江戸末期から明治初期の南多磨一帯(町田)は民主的な憲法制定や国会の開設を求める 自由民権運動が盛んであった。町田市の自由民権資料館はそうした民権家たちの活躍を知ることが出来る。  
       画像をマウスでクリックすると、拡大できます。

3
鶴川駅からすぐ鶴見川の遊歩道にでる。今日は夏の天気で、日影が少なく暑い。 
3397
自作の杖の説明を聞く。 
3398
巨大なサボテンが 
3403
自由民権資料館 
3405
自由民権資料館 
3408
時代を感じさせる酒屋さん 
3410
野津田神社 この裏山が民権の森 
3412
民権の森の一番高いところに、この地の民権家の中心人物「石坂正孝」の墓がある。 
3413
まちだぼたん園、ぼたんは有料入場期間が終わって、みな花を切られていた。切られずに残っていた一本。 
3414
ぼたん園の中にある自由民権の碑と石坂正孝の娘みなと北村透谷の碑 
3415
今日のお弁当 
3417
ぼたんの中にはあずま屋がたくさんある。この日は暑かったので風が心地よかった 
3429
昆虫観察会?? 
3432
ぼたん園で記念撮影 
3420
鎌倉古道 鎌倉井戸をのぞき込む、深いぞ? 
3438
鎌倉井戸  
3437
七国山 鎌倉古道の碑 
3439
鎌倉古道 上の道を示す。このあたりいかにも鎌倉古道らしい雰囲気 
3440
鎌倉古道 
3443
鶴見川にでる。このあと野津田車庫からバスで町田へ 
TOPページへ戻る