藤野・石裂山 2016.4.17

 

 春の女神・ギフチョウ-神奈川県で唯一残された自生地の石ざれ山を目指しての山行、何回目だろうか、その期待もむなしく低気圧が 日本海を通過し南の強風と雨が降りそうな天気に、ギフチョウはお休み。藤野駅から予約のタクシー3台に分乗し篠原へ。 行動中は雨に降られず、強風の中、菅井に下山。雨が降り出したところを、藤野地区の乗合タクシーが通りかかり11人全員 タクシーでやまなみ温泉へ。ゆっくり温泉に浸かり、バスで藤野駅へ。
       画像をマウスでクリックすると、拡大できます。

1877
石ざれ山の登山口・篠原 
1879
アケビの花 
1883
篠原の里は花の里だ。天気は曇り、これで晴れればいいのだが---。 
1884
登山口-橋を渡ると登山道 
1886
しばらくは林の中を行く 
1889
ヒトリシズカ、 
1890
シュンランが--- 
1891
ヤマツツジが--- 
1894
尾根道に出る 
1895
??? 
1897
山頂 これまで山の北側を歩いていたので風は気にならなかったが、山頂に出ると南の強風が---、これではギフチョウもお休みだ 
1899
途中で伏島城址を目指すが、アップダウンの前に中止し菅井へ下山 
1900
三角橋 
1905
菅井へ下山
1906
春のこの時期、菅井の集落は花が多く「菅井の花街道」として知られる。 
1909
こんな凝った標識が、小田原北条氏の家臣団、尾崎掃部助が守っていた山城があった。伏馬田城とも呼ばれる。 
TOPページへ戻る